アザム教会 Asamkirche
は正式には聖ヨハン・ネポムーク教会
Johann-Nepomuk-kirche という。この教会は芸術家
E.Q.アザム、C.D.アザム兄弟によって設計され、1746年、彼らの自宅の庭に公的な教会として建立された。幅8.8、奥行き28.2メートル。南ドイツの代表的なロココ様式の教会。細く高い聖堂は、回廊によって2階建てになっており、また主祭壇の上方にはイグナーツ・ギュンター作による、ガレリー祭壇がそびえ立ち、その上にはヨハン・ネポムークが三位一体の締めくくりとして立っている。また東壁が唯一の光源だったため、窓は正面の特別意味のある要素であった。錬鉄の格子は彫刻の施された祈祷台と化粧漆喰で出来た聖人像のある楕円形の聖堂入り口と、奥行きのある内部を仕切っている。教会内部は画廊と張り出し壁棚で分けられている。天井のフレスコが”聖ネポムクの生涯”はC.D.アザムの手によるもの。4本の螺旋柱に支えられた本祭壇は聖ネポムークの蝋人形(聖遺骨が中に安置されている)と後光のついた聖柩を祭っている。本祭壇の端部には”慈悲の聖席”の像が並んでいる。また地下聖堂には聖週間のみ入ることが許される。それからここには多くの観光客が訪れるためか正面入り口に「ここは美術館ではありません」という看板がある。そのことを忘れないようにしたい。 |