|
古代〜市創設期、ヴィッテルスバッハ家王宮地になり発展時期、 後期ゴシック期、ルネサンス期
|
|
バロック期、バイエルン王国期
|
|
|
|
ヴァイマール共和国期
|
|
1919
|
バイエルン評議会共和国成立。後に弾圧される。1月5日アントン・ドレクスラーがドイツ労働者党(後のナチス)ミュンヘンで結党。
|
|
1920
|
ナチスの党綱領25カ条発表。
|
|
1921
|
市の福祉事務所開設。
|
|
1923
|
バイエルン、ワイマール共和国からの独立宣言を発する前に国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)一揆。ヒトラー、臨時政府樹立するも失敗。BMW、初のオートバイ。
|
|
1924
|
初のラジオ放送。
|
|
1925
|
世界最大の博物館、ドイツ博物館がガブリエル・ヴォン・ザイドルの設計で完成。ミュンヘンには8379台の自動車。
|
|
1927
|
初の信号機。
|
|
1929
|
市立ギャラリー、オープン。
|
|
1931
|
オーバーヴィーゼンフェルト空港開港。ガラス宮殿焼失。
|
|
1932
|
サッカー、FCバイエルンがドイツ一になる。物理学者ヴェルナー・ハイゼンベルク、ノーベル賞を受賞。
|
|
第三帝国期
|
|
1933
|
ダッハウ強制収容所開設。ミュンヘンには人口の1.2パーセント(9005人)がユダヤ人。
|
|
1934
|
市の文化部開設。ザルツブルクへのアウトバーン(高速道路)建設開始。
|
|
1935
|
ミュンヘンに41000台の自動車。初の高速道路。
|
|
1936
|
ミュンヘンの人口742000人。
|
|
1937
|
『大ドイツ芸術展』『頽廃芸術展』開催。
|
|
1938
|
ミュンヘン会談で英独伊などチェコスロバキアの解体を決定。ミュンヘンには75の映画館。地下鉄建設開始。建築展示会開催される。
|
|
1939
|
ゲオルグ・エルザーによるビュルガーブロイケラーでのヒトラー暗殺計画失敗。リーム空港開港。
|
|
1940
|
初の空襲。初の安楽死。
|
|
1941
|
クノール通りの収容所から初のユダヤ人追放。ノルトバート、オープン。
|
|
1942
|
空襲による初の犠牲者。
|
|
1943
|
ナチス抵抗グループ“白バラ”主導者ショル兄妹処刑。国立劇場破壊される。
|
|
1944
|
約140日空襲警報が鳴る。26回の空襲。
|
|
1945
|
ミュンヘンの人口500000万人以下になる。22700人の兵士が戦死。10500人が行方不明。6500人が空襲で犠牲になる。
|
|
第二次世界大戦後〜現代
|
|
1946
|
バイエルン新憲法制定。バイエルン政府、西ドイツへの参加拒否議決。結果的には西ドイツ連邦議会での多数決で西ドイツの一州に。自由自治州バイエルンの首都となる。国勢調査、人口751697人。
|
|
1948
|
第二次世界大戦後初の市長トーマス・ヴィンマーによる有名な撤去作業“ラマ・ダマ”が敢行される。100000の建物が再建。国際青少年図書館完成。
|
|
1949
|
バイエルン放送局開局。戦後初のオクトーバーフェスト。
|
|
1950
|
ミュンヘン大学に10500人の学生。1リットルのジョッキのビールが78ペニヒ。
|
|
1951
|
11人に一人が車かオートバイを所有。
|
|
1952
|
中国の塔再建。
|
|
1954
|
ミュンヘンの人口908572人。
|
|
1955
|
初のパーキングメーター。
|
|
1957
|
12月15日人口100万人突破。ミュンヘンは出版数でドイツ一の街になる。
|
|
1958
|
ミュンヘン創設800周年。初のジェット機がリーム空港に着陸。リーム空港でイギリスのチャーター機墜落。サッカーチーム「マンチェスター・ユナイテッド」の23人が犠牲に。
|
|
1960
|
世界聖体大会。ミュンヘンに182000台の自動車。パウル教会近くに飛行機墜落。500リットルのガソリンが爆発し、53人が犠牲に。
|
|
1961
|
ルドルフ・メースバウアー、ノーベル物理学賞受賞。
|
|
1962
|
シュヴァービング地区で暴動。
|
|
1963
|
州立劇場再建。ドイツ初のテレビコマーシャルがミュンヘンから放送される。
|
|
1964
|
ボルドーと姉妹都市提携。
|
|
1965
|
女王エリザベス2世がミュンヘンに来る。35000人の警察が導入。
|
|
1966
|
サッカー、TSV1860がドイツ一に。最後のガス灯。
|
|
1968
|
テレビ塔完成。
|
|
1966-72
|
地下鉄・近郊線網完成。
|
|
1969
|
ドイツ初の心臓移植がミュンヘンで行われる。
|
|
1970
|
最後のカーニバル仮装行列。シュタッフスの地下が出来る。
|
|
1971
|
初めての地下鉄がゲーテプラッツからフライマンに向けて走る。アウトバーンの拡大工事始まる。8月4日プリンツレゲンテン通りのドイツ銀行で銀行強盗。実行犯2人が8人を人質にとった(実行犯1人、人質一人が亡くなった)。
|
|
1972
|
第20回夏季オリンピック大会開催。アラブのテロ集団が選手村でイスラエル選手団を襲撃。札幌と姉妹都市提携。人口は1.338.924人。ミュンヘン交通システム(MVV)設立。
|
|
1973
|
ミュンヘン工科大学の教授E.O.フィッシャー、ノーベル化学賞受賞。
|
|
1975
|
ノイハウザー、カウフィンガー通りが歩行者天国になる。
|
|
1976
|
小さな地震。オクトーバーフェストの1リットルジョッキのビールが3.95マルク。
|
|
1977
|
ヨーロッパ特許庁落成式。
|
|
1978
|
文化センターガスタイク、定礎式。ミュンヘンへの観光客数240万人。
|
|
1980
|
オクトーバーフェスト爆弾テロ、13名死亡。11月19日ローマ法王ミュンヘンを訪問。1783年以来初めて。60万人の信者がテレージエンヴィーゼに集まる。
|
|
1981
|
美術館ノイエピナコテーク完成。
|
|
1983
|
国際庭園博覧会。旧市街地が景観保護区になる。
|
|
1984
|
雹により15億ドイツ・マルクの被害。
|
|
1985
|
ガスタイク文化センター開館。ヒポ文化財団設立。クラウス・フォン・クリッツィング、ノーベル物理学賞受賞。
|
|
1986
|
ミュンヘンの家庭から出るゴミ475000トン。
|
|
1987
|
83000人以上のミュンヘン人が貧困生活をしていると発表される。
|
|
1988
|
第一回国際現代音楽祭ミュンヘン・ビエンナーレ開催。
|
|
1989
|
サッカー、FCバイエルンが10度目のドイツ一に。キエフと姉妹都市提携。
|
|
1990
|
小学校入学者の半数が外国人の子供。
|
|
1991
|
夏、62日間オゾン警告が発せられる。ミュンヘンの交通システム(MVV)利用者数が5億2100万人。
|
|
1992
|
世界経済サミット、ミュンヘンで開催。フランツ・ヨーゼフ・シュトラウス空港開設。これは元バイエルン州首相の名前。ミュンヘンに駐留していたアメリカ軍撤退。
|
|
1993
|
新しい総理府落成式。
|
|
1998
|
春、リーム空港跡地に新しいメッセ会場完成。第30回ドイツ体操競技大会が開催され10万人以上参加。
|
|
1999
|
大晦日の日に30万人以上がルートヴィヒ通りに集まる。
|
|
2002
|
ピナコテーク・デア・モデルネ開館。
|